2019年6月16日日曜日

税金にポイントをつける_nanaco&ファミマTカード_#369

バーコードを読むタイプの税金の支払、コンビニ払いを利用してポイントを貯める方法として、nanacoを使う方法と、ファミマTカードを使う方法があります。今回は、地方税 (府税と市税、住民税)を払ったので、その例を紹介します。

参考:[手続名] コンビニ納付(バーコード)|国税庁

①クレジットカードからのnanacoチャージ→nanaco払い
やり方:チャージ(入金)する|電子マネー nanaco 【公式サイト】
主にセブンアンドアイ等で使える、電子マネーのnanacoは、クレジットカードを使ってチャージできます (例えば10,000円入金するとしましょう。対象のクレジットカードから10,000円を支払い (このとき、クレジットカードのポイントがつく)、nanacoに1万円をにゅうきんするということです)。1回の上限額30,000円、チャージ上限50,000円なので、50,000円以上の決済の場合は分割するとお得です。
ちなみに、僕はセブンカードプラス (200円で1ポイント還元; nanaco) からチャージしています。取得時は近くにイトーヨーカドーがあり、セブンカードプラスは今より活躍していましたが、セブンも含め、還元率が他の方法に劣るようになってきたので、年会費を取られない金額 (年間50,000円以上利用を目安に使用しています。1か月に少なくとも1,000円程度モバイルSuicaにチャージし、セブンカードプラスの引き落とし先を楽天銀行にしています。この方法で、1引き落とし当たり3ポイントの楽天ポイントと、ハッピープログラムの「回数」を稼げます)。
僕が使ってるクレジットカードと節約のための連携を紹介します2018年12月_#222
https://ofuro-wa-shifuku-no-hitotoki.blogspot.com/2018/12/201812222.html
京科学者のキレイになる実験ほか_ブログ内神庭研究室
ちなみに僕の今年の納税笑。昨年の僕の年収 (ポスドク+非常勤講師1/4期2コマ) は所謂450万円クラスで、ふるさと納税を40,000円ぶん活用したぶんの納税額がこちら。今年は11,000円程度が給料から天引きされ、それ以外に住民税が課されます。今回はこちらをnanacoで支払います。
 こちらを使ってバーコードで納税します。
 ②ファミマTカードで、ファミマで支払う
ファミリーマートでも同様の方法でポイントを得ることができます。ポイントはこちらの方が大きいです。ファミリーマート限定の方法で、ファミマでは、ファミマTカードのみ、税金支払い時にクレジットカードで決済できます (Tカードとしてはポイントが付かず、クレジットカードとして、100円につき0.5%のポイントが付く。特に火曜日や土曜日のカードの日ボーナスは対象外です)。

③税金のクレジットカード払い
参考:国税クレジットお支払サイト
上記リンクの税はクレジットカードから支払えます。クレジットカードで税金を支払う場合、注意したいのは決済手数料がかかること。国税の場合、決済手数料は納付税額が最初の1万円までは76円 (税込82円)、以降1万円を超えるごとに76円 (税込82円) を加算した金額になります。もらえるポイントの額を考えると①、②のほうがメリットが大きいです (クレジットカードの還元率は高いもので2%程度で、減額ぶんを考えると、①②を使うほうが良い場合が多いです。ちなみに、楽天カード (楽天市場で40,000円以上使用で+1%ボーナス) でKyashにチャージする方法で4%還元 (上限年間100万円程度)、ボーナス適応時のLinePayカード等がより有効な場合があります)。

参考:ふるさと納税 (寄付控除) 等
節税としては、ふるさと納税がおススメです。様々なふるさと納税方法がありますが、還元率としては、楽天市場の追加ポイントをもらえるキャンペーンと併用できる楽天市場がおススメです (買い回り、特に日用品を活用して2,000円以上のポイントバックを得るのも比較的簡単)。
頑張らないで年間10万 (多少頑張れば20~30万円程度は行けると思う) ポイント手に入れる (&節約節税) 楽天市場の活用術_#305
https://ofuro-wa-shifuku-no-hitotoki.blogspot.com/2019/03/blog-post_27.html
京科学者のキレイになる実験ほか_ブログ内神庭研究室
楽天市場のふるさと納税は下のバナーから笑
他にも保険の控除を併用して資産形成すると良いです。保険は税から控除できる点、親が子供の保険金を払えば、相続、贈与の税金を減らす方法として使えます。ある程度の期間を運用できれば、それを担保により利率の低い、「教育ローン」「住宅ローン」を組み合わせ (わざと少額ずつ返済して引っ張り)、保険のバックを使って返済する等の方法があります。
僕のポイント獲得、節約等のノウハウや過去の月報等はこちらにまとめています。
毎年普段の生活から10万円相当以上を捻出するポイント活用術、投資や資産形成に対する考え方をこちらで紹介します。
グルメブログはこちら。
趣味の食べ歩きが長じた、出張向けグルメブログのまとめサイトです。僕が食べたものの評価を記載し比較しています。観光の情報も発信します笑
父の日等にも活用できるかも!?笑

0 件のコメント:

コメントを投稿