2019年2月5日火曜日

テーマの当たりはずれはくじみたいなもの。実績と実力が相関するのは長期間やった人だけだから初学者は気にするな_#270

運 (環境含め) と実力の話。初学者が実績と実力が相関すると考え、「実績があるから実力があると思い天狗になる」/「実績がないから自分に実力がない」と考えるのは大きな間違いだと僕は思います。僕も含めたツイッターのコメントをまとめました。

例えば研究の話。指導教官 (上司) が博士の学生 (部下) へ研究テーマを渡すとき、結果がでない外れテーマだった時の話がツイッターで見つけたのでコメントしてみました。
このような場合のとらえ方は2種類でしょうか。

  1. 上司に問題がある場合
    上司が人として理不尽、もしくは無能な場合。このような場合は、まず交渉して、それでもだめなら人を変えるのが手っ取り早いでしょうね。
    例えばこんな感じ。上は理不尽タイプ、下は無能タイプ。

    • 部下の人生は考えず、部下は自分が利益を出すための駒という認識。
    • 利益を出すための要求が高すぎる (常時120%が必要等、休めない環境)
    • 好き嫌いで極端に対応を変える場合。お気に入りのBさんばかり優遇し、Bさんの同期CさんやDさんには無関心で指導もしない等
    • ブラック環境を作る人 (パワハラ、セクハラ、暴力、暴言 (人格否定等)、いじめ等)
    • 追従、服従を要求し、従わないと何かしらの不利益を与えようとする
    • 自分の思い通りにならなければ口を利かなくなるなど、扱いが面倒
    • コミュニケーション能力に問題があり、何をいっているかわからない
    • 相手のほうが立場が上だが、仕事を知らない上に、学ぶ気もなく、足手まとい
    • 指示が的外れで裏目に出るばかり、むしろ指示を守らないほうが結果が良い

    どんなに優秀な人でも能力が発揮できる環境にいなければ優秀さは発揮されませんからね。心と体が壊されるような環境は早く逃げるほうがいい (多くの場合、コンプライアンス違反で、民事訴訟 (酷い場合は通報) が適切な案件です)。一方で、上司が能力は劣るけれども人格的には酷くない場合は、部下側のフォローでどうにかなることがあるので、うまくいかないとしたらチーム全体の責任の場合もあるでしょう。
  2. 割り振られたテーマが、たまたま外れの場合
    成功しない/100%他の誰かに先行される等。テーマ設定の時点で、ある程度結果がでるか決まっている場合もあるでしょう。そして、割り振られたテーマの達成度や、成果を実力だと思う人が多い印象を持ちますが、僕はテーマ設定と実力は相関しないと思います。


<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">結果を得るには、才能だけではなく努力も必要。必ずではないが同じ才能なら沢山努力した方が結果が出やすい。なぜなら成功への確率が上がるから。でも明らかなのは、努力しなかったら結果は得られないって事。だから頑張る。努力は全然恥ずかしいことじゃない。バカにされたっていい。とにかく頑張る。</p>&mdash; Yusuke Shiozawa (@yusuke_shiozawa) <a href="https://twitter.com/yusuke_shiozawa/status/1091112294262685698?ref_src=twsrc%5Etfw">2019年1月31日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">その辺は男の子の喧嘩に近い?議論では殴り合うくらいの言い争いをしても、終わったら仲直り、と言うか仲良く話す的な。</p>&mdash; 神庭圭佑@京科学者&ハイスペ目利き (Keisuke Kamba, Ph. D.) (@KambaKeisuke) <a href="https://twitter.com/KambaKeisuke/status/1090034982452510720?ref_src=twsrc%5Etfw">2019年1月28日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">自分の意見はちゃんと表明する。自分の意見が必ず通るとは限らない。でも自分の考えを伝えた上で他人の意見に従うのと、「どうせ自分の意見なんて」と思って何も言わずにただ他人の意見に従うのでは全く違う。否定されるのは確かに怖い。でも他人に自分の事を知ってもらうには何か言わなきゃならない。</p>&mdash; Yusuke Shiozawa (@yusuke_shiozawa) <a href="https://twitter.com/yusuke_shiozawa/status/1091325884483670017?ref_src=twsrc%5Etfw">2019年2月1日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">研究は、議論する時は対等と考える方がいい。物申す時は理屈じゃなくデータ(結果)で。感情や先入観をあてにしない。意見を否定することは人格を否定することじゃない。そこに意地はっても進まない。保身するために他人を否定する奴は実害だから見限っていい。割とドライに割り切るのも大事だと思う。 <a href="https://t.co/yg0twufhpJ">https://t.co/yg0twufhpJ</a></p>&mdash; 神庭圭佑@京科学者&ハイスペ目利き (Keisuke Kamba, Ph. D.) (@KambaKeisuke) <a href="https://twitter.com/KambaKeisuke/status/1090026044713664512?ref_src=twsrc%5Etfw">2019年1月28日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">自分の意見を言うことは大事だけど、それは感情に訴えかける事ではない。理屈で勝負する前に(荒くてもいいから)データを持って議論する。妄想で議論してもだいたい堂々巡り。8割言われたことやって2割で(お金かけず)勝手にやるくらいのバランスかな。後者は予備データ取ってから出すと割と通る。</p>&mdash; 神庭圭佑@京科学者&ハイスペ目利き (Keisuke Kamba, Ph. D.) (@KambaKeisuke) <a href="https://twitter.com/KambaKeisuke/status/1090032235376308224?ref_src=twsrc%5Etfw">2019年1月28日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
責任取らない
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">結局権威は、自分を守るために下をスケープゴートにすることはよくある話。戦争ではなくなった今も、自分(と家族)の身は自分で守らなきゃいけないよね。 <a href="https://t.co/Rvgylcd9NN">https://t.co/Rvgylcd9NN</a></p>&mdash; 神庭圭佑@京科学者&ハイスペ目利き (Keisuke Kamba, Ph. D.) (@KambaKeisuke) <a href="https://twitter.com/KambaKeisuke/status/1092092610510970886?ref_src=twsrc%5Etfw">2019年2月3日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
挑戦
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">大学院の教員としての葛藤は、多くの学生が正解を探そうとして、新しい事にチャレンジしたがらない事。学部まではそれでも良いが、大学院ではチャレンジと失敗から学ぶ事を教えていくべきと思っている。どうしたら学生をそう言う方向に導く事が出来るのか、いつも考えているが未だ答えは見つからず。</p>&mdash; Yusuke Shiozawa (@yusuke_shiozawa) <a href="https://twitter.com/yusuke_shiozawa/status/1091744047453093888?ref_src=twsrc%5Etfw">2019年2月2日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">自力で目利き出来ない先輩はアウトオブ眼中で。研究ではファーストペンギンとセカンドペンギンは評価されますが、3番以下のその他大勢はモブ扱い。他者の評価がつく前に、石の中の玉を見つけるのが研究の素質で、有名論文通らなきゃ凄さがわからないと言って初学者にマウンテングしたら才能ない証拠。</p>&mdash; 神庭圭佑@京科学者&ハイスペ目利き (Keisuke Kamba, Ph. D.) (@KambaKeisuke) <a href="https://twitter.com/KambaKeisuke/status/1091723108338155520?ref_src=twsrc%5Etfw">2019年2月2日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
眼中
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">自力で目利き出来ない先輩はアウトオブ眼中で。研究ではファーストペンギンとセカンドペンギンは評価されますが、3番以下のその他大勢はモブ扱い。他者の評価がつく前に、石の中の玉を見つけるのが研究の素質で、有名論文通らなきゃ凄さがわからないと言って初学者にマウンテングしたら才能ない証拠。</p>&mdash; 神庭圭佑@京科学者&ハイスペ目利き (Keisuke Kamba, Ph. D.) (@KambaKeisuke) <a href="https://twitter.com/KambaKeisuke/status/1091723108338155520?ref_src=twsrc%5Etfw">2019年2月2日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
<br>

<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">新しいことを始めようとしてる人をバカにしない。初めてやろうとしてるんだから、失敗するし、間違えるし、予想外の出来事を起こすだろう。でもそれを笑っちゃいけない。すごく勇気がある事をしてるんだから。自分だって初心者の時にそんな扱いを受けたら嫌だと思う。だから絶対バカにしちゃいけない。</p>&mdash; Yusuke Shiozawa (@yusuke_shiozawa) <a href="https://twitter.com/yusuke_shiozawa/status/1087178570546466817?ref_src=twsrc%5Etfw">2019年1月21日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
人気だそうな

0 件のコメント:

コメントを投稿