ポイント累計獲得額:
2016+2017:315,424円相当。2019年と合わせて401,518円相当です。2019年で40万ポイント突破したので、次は45万ポイントですかね、頑張らないけど笑
今月の獲得ポイント内訳
- AMEX メンバーシップリワードプラス:1,848ポイント (Amazon等で3%)
- 楽天ポイント:6,922ポイント
キャンペーン:3,286ポイント
楽天市場+SPU:922ポイント
楽天カード:645ポイント
楽天銀行+楽天証券:258ポイント
楽天チェック:122ポイント
その他:1,811ポイント - Tポイント:569ポイント (ウエルシアで20日に使用すると1ポイント1.5円換算)
- dポイント:128ポイント
- Pontaポイント:9ポイント
- nanacoポイント:315ポイント
- ときめきポイント:10ポイント
- Amazonポイント:0ポイント
- Edy 0円相当
- auWALLETポイント:400ポイント
- Kyash:84円相当
- LinePay:89円相当
- PayPay:685円相当
組み合わせの例として、クレカチャージしたKyash引き落としのOrigami Pay支払いが目安でしょうかね (僕の場合は5~6%引)。キャンペーンなどで、これよりお得になるものがあればそちらを使います。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEin6gCeRd147-OdFxNfZV5Dm6k5Ak-4sFfaFUHwtwnekjJ6Ru0ZiDhWD25oLk79-yPNR7kaaK6xnB-VRYUaCJ8vGgxPgOyKmR7V93D1Rsus4owZrSDeDC161Mx5wSIDV5Kp7xQ90WdNZ78/s72-c/190606%25E5%259B%25B36.png)
Origami Payを活用した常時5%値引+キャンペーン_#350
https://ofuro-wa-shifuku-no-hitotoki.blogspot.com/2019/05/blog-post_94.html
京科学者のキレイになる実験ほか_ブログ内神庭研究室
https://ofuro-wa-shifuku-no-hitotoki.blogspot.com/2019/05/blog-post_94.html
京科学者のキレイになる実験ほか_ブログ内神庭研究室
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjr9SXbM2aNRY2wzeVjVHjTHbcnPzKtIQRz-rhjuPBQr4GflkxR_H-YtKwa6bJk-gDVm3AOK5JZGJ4wIvRcVhp5dvkvie1g7Dd1ZqEjKa35itX5AAqlBOyzg3kiMq_dRZcQtuSFPkcXiqc/s72-c/IMG_1380.jpg)
僕が使ってるクレジットカードと節約のための連携を紹介します2018年12月_#222
https://ofuro-wa-shifuku-no-hitotoki.blogspot.com/2018/12/201812222.html
京科学者のキレイになる実験ほか_ブログ内神庭研究室
https://ofuro-wa-shifuku-no-hitotoki.blogspot.com/2018/12/201812222.html
京科学者のキレイになる実験ほか_ブログ内神庭研究室
楽天ポイントがメインな理由
加えて、楽天ポイントを使って投資信託を購入するのがおススメです。以下が僕の活用方法。
基本的には、20% (100円につき、楽天ポイント20ポイント)のポイントを使って投資信託を100円ずつ購入しています。月に1回程度、500円の買い物をし、その時は420円程度ポイント払い。株式で収益が出たときは、ポイントを使わず購入。およそ3%程度利益が出たら売却可。このやり方だと、20%以上損を出さない限り、楽天ポイント分現金が増えます。例えば、現金2400円、楽天ポイント600ポイントが3000円相当の投資信託になり、その売買益2%程度、さらに税込みで+60円程度は手元に入る取引です。これなら、少額でも無理なく投資ができるのではと思います。今年は、基本的には月間+3000円相当ずつ増やし、合計10万円相当の投資信託保有を目指します (多分そんなにいかないと思うけど)。
- 資信託経由で現金になるから
- 楽天カードの活用でカード利用金額の1% (楽天市場では最高還元率) と良い
- それ以外の方法でも貯めやすい
- Kyashに一旦チャージし、実店舗で使うと3%~4還元 (楽天市場での楽天カード利用額1万5千円でプラス0.5ポイント、4万円で+1%のボーナスポイント
- 期間限定ポイントが楽天ペイ等を使えば消費しやすい
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEigfYANNeTYga3kruCRcKj8A2UlEbx1k_RMCU8PEQTnSG9_aZLx2v8u7x0YgDgvBqLFzrt5vF7rW3F__K7jUYi0IRA0pLTlYSTrFjEah6l1bpBHmJNDgbKof4eSLyVE7G_WyArPoOwes1I/s72-c/IMG_6220.jpg)
楽天ペイをコンビニで使うと年2000円以上節約できる_#38
https://ofuro-wa-shifuku-no-hitotoki.blogspot.com/2018/01/100038.html
京科学者のキレイになる実験ほか_ブログ内神庭研究室
https://ofuro-wa-shifuku-no-hitotoki.blogspot.com/2018/01/100038.html
京科学者のキレイになる実験ほか_ブログ内神庭研究室
基本的には、20% (100円につき、楽天ポイント20ポイント)のポイントを使って投資信託を100円ずつ購入しています。月に1回程度、500円の買い物をし、その時は420円程度ポイント払い。株式で収益が出たときは、ポイントを使わず購入。およそ3%程度利益が出たら売却可。このやり方だと、20%以上損を出さない限り、楽天ポイント分現金が増えます。例えば、現金2400円、楽天ポイント600ポイントが3000円相当の投資信託になり、その売買益2%程度、さらに税込みで+60円程度は手元に入る取引です。これなら、少額でも無理なく投資ができるのではと思います。今年は、基本的には月間+3000円相当ずつ増やし、合計10万円相当の投資信託保有を目指します (多分そんなにいかないと思うけど)。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg2Kd9yCjG1pJUPgw873ETcIieNOjUm3YVvyBAEbKsbVCZ13kkACqhMhOXjOVUFdfVcGL6kNws0QoRg0PweQw2DMizhtWPxdp1lpXHGCE9AqEHVp8b_rl-Q8L1awr8aP5AI45H4nUStcwQ/s72-c/100.jpg)
楽天証券を活用した楽天ポイントの現金化と低予算で楽天銀行を手数用無料で使うコスいやり方_#162
https://ofuro-wa-shifuku-no-hitotoki.blogspot.com/2018/10/162.html
京科学者のキレイになる実験ほか_ブログ内神庭研究室
https://ofuro-wa-shifuku-no-hitotoki.blogspot.com/2018/10/162.html
京科学者のキレイになる実験ほか_ブログ内神庭研究室
僕のポイント獲得、節約等のノウハウや過去の月報等はこちらにまとめています。
毎年普段の生活から10万円相当以上を捻出するポイント活用術、投資や資産形成に対する考え方をこちらで紹介します。
趣味の食べ歩きが長じた、出張向けグルメブログのまとめサイトです。僕が食べたものの評価を記載し比較しています。観光の情報も発信します笑
![](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51GQxBvUiBL._SL160_.jpg)
ロバート キヨサキ 筑摩書房 2013-11-08