2017年3月26日日曜日

ブログの使い方を再考してみた_#07

さて、このブログの使い方を再考してみましょう。
僕が科学者としてステップアップする場所として使うつもりです。


世間の科学者の評価をあげることができればなあと思って始めたブログです(1)
科学者のノウハウを研究以外に使ってみせる、一例として美容から入ってみよう、
見たり触ったりできることなら頭の良さ関係ないよね、というノリで
ひとまず美容研究家を名乗ってみたわけです。
1年くらい活動してみて思うこと。


美容縛りなしで、何でもありでいこう笑


①僕がやりたいのは科学者として僕が活躍する機会を増やすこと
・キレイになること自体を追及してるわけではないぞ笑
・他の科学者ageより、自分の場所を作り出すことが主だな!

②美容の話は裏取りと実験、検証が大変だ。(一記事あげるのに時間かかる)
・ネタがたくさんあるほうが楽だ!

③思ってもみないところにネタをつくれた
・料理(2)や節約(3)の話が思った以上に評判あった笑

こういうことを踏まえてA~Dの使い方を考えてみました。
本業を助ける意味で使えたらと思います。


A. 練習の場所に使おう
数理モデルや現象、科学反応のモデル化に興味があるし、
統計解析、Python等を学ぼうと思っています。
ですが、本業で使う機会がない、というより本業で使えるレベルに達してない。
今のレベルで新しい知見や論文や学会発表とかには使えなくても
ブログでやってみる分には問題ないでしょう。
アウトプットがあるほうが上達が圧倒的に早いです。
上達すればそのうち本業にも使えるようになるかもしれない!

B. 今の話のネタ、将来の講義ノートに
僕はキャリアとしては大学教授を目指す道を進むつもりです。
ということはいずれは講義なるものをやる、ということです。
大学教授になりたければ研究業績の他に教育実績と指導実績が必要と言われています。
これは若手研究者にとっては難しい問題で、
研究所等で実験たくさんすると業績でるけど、指導や教育に関わる機会が少ない。
反対に教育方面に力を入れると、研究面の自分の仕事が遅くなる。
そこで考える、
今ブログでやっている話を将来的な講義の導入に使えたらどうでしょう?
一部をyou tubeで公開していたら?
それって、うまく使うと教育実績にできるんじゃないか!?
そうすると若手の修行期間の間はほぼ研究に力入れる方向でいいかもしれないぞ!
僕が開拓してみるのは、同業者の実験代になるから、悪く見られないでしょう笑
手の内を明かしても競合しないと思う、というところでしょうか笑

C. 副業収入で稼げるかも
美容ネタから始めた理由は、潜在的な集客が見込めそうと思ったから。
僕が男だから言えますが、女の興味あることは、男もみるものです笑
ついでに、アンチエイジングとか、そういう研究テーマを見つけることを期待しました。
新しいこと見つけなくても、他人の話のコメントやまとめでいいわけですよ。
業界用語では、OpinionとかReviewで可、Research articleである必要がない。

こんな使い方もできるのではないかと思います。
例えば美容関係、「良い商品のリスト」、なるものをアフィリエイトで作ったら
事実上オンライン上で店を構えるのと同義です。
科学的に正しい知識に基づいた商品紹介、比較、的なページがつくれたら
きっと収益を得られるでしょう。

↑↑なんかがアフィリエイトです。
特定の企業や商品の宣伝をするつもりはありません、
僕がつかっていいと思うものを理由をつけて紹介していき、
人に話しながら僕の知識等の質を上げていけばいいと思います。
いきなり立ち上げるわけにはいかないので、まず使ってみる。
何か売れたら僕にも収益が入りますし、
ブログとアフィリエイト、動画の収入は、公務員の副業規定を満たすと思います笑

素人が入れっていけるレベル、を考えるなら、僕も素人から初めて
その経験を語ると共感してもらいやすいでしょう。
だから料理(2)や節約(3)等の話を載せるのは有効だと思いました。
素人でもできそうな(僕ができた)レシピを紹介するのは需要がある、
と雑談の中で思いました。今後そういう記事も書いていきます!

それから後々you tubeに動画をあげるつもりです。
内容は、まずは
ハゲの見分け方(4)
髪を傷めない方法としての髪の乾かし方(5)
あたりから出そうと思います、原稿準備中です。
とはいえ、収入はついでなので、もらえるならもらっておこうかという程度、
あてにするつもりないです、現状は。

D. 肩書と実績があれば営業ができるぞ!
僕は某企業のインターンに参加して、一度営業に帯同したことがありました。

営業は
①過去の実績を示し→②それを使って自分は相手に何ができるか紹介し
→③相手を説得する、話し合う
という流れがテンプレ、というのを一度見て覚えました。

やってみて、ブロガーや美容研究家、名乗るだけで効果は絶大でした。
記事が1とか2でも、熱意だけの人の100倍以上信頼されると思いました。
人に企画を持ち込んだり、科学者として活躍の場を広げる上でも
何でもいいから外に公開している、というのが大事だと思います。

現在僕のプライベート名刺?に書く肩書はこんな感じでしょうか笑
科学者(本業, Ph. D.)/ブロガー/美容研究家/個人投資家/プランナー
このブログで、(少ないですが)収入りましたし、それも実績のうちでしょう笑

現在科学者は研究費を、国家や企業、財団から得ていますが
将来的には個人からもらう方法ができてもいいと思うのです。
例えば投資家相手に熱意をプレゼンするとかね。
既にクラウドファンディングで研究費を得ている人もおられます。
そういう道を探してみるのも面白そうですね。


当初の方向と少し変わったけど
大きくは変わってない、ということかな笑
このブログを書くこと自体が、あるいみ実験なのです笑
オトナの学校に武井壮さんの「大人の育て方」という話があります(6)。

この場で武井壮さんは、価値というのは人が求める数である、という話をされています。
僕もまさにそうだな、と共感しました。
すごく面白い話なのでぜひ視聴してみてください!
僕に価値をつける人の数を増やす、というのがプロとして場所をつくることになる、
このブログをそういう活動にしようと思うのです。

引用等
(1) ブログはじめました!, このブログ
(2) 激辛麻婆豆腐つくってみた_やり慣れてない人が手早く上達する試み, このブログ
(3) 賢く節約して現金を貯めるクレジットカード活用法, このブログ
(4) ハゲかどうか一目で見分け、かつ進行を止める, このブログ
(5) 髪を傷めない乾かし方を考える, このブログ
(6) 武井壮,「大人の育て方」 オトナの学校


1円から支援が可能です笑。DIYや返済不要の自前の奨学金的等の参考になるかも笑
私の稼ぎが増えたら、Kyashを中心に寄付していこうと思います。持ちつ持たれつ笑

反省_遊びできるのに仕事でできてないのは嫌_#06

今回は僕の思ったことを書いてみましょー
ブログで本業以外に手を出してみた結果、本業を顧みた話


未知との遭遇、天才に遭遇した日
3月、送別会シーズンですね。
初めに、とある送別会に出たときのお話から。
久々に会う人たちとあいさつを交わし、近況報告しあったり、
そこで一億積んでも手に入らないと思う経験をしました。

とある人が面白過ぎて腹筋が痛くなるくらい笑いました。
例えば定番の一本締め、この人がしきれば(陰謀笑)
一本締めが(みんな笑うので)一回でしまらず(締めれてないときもあるが笑)、
数回やり直す、それも全部笑わせてくる、ここまでやられたのは初めてです!
どちらかといえばおどおどしていて、おとなしい印象のこの人、
決して話がうまいわけじゃない、漫才のように練りこまれてないし、ウケ狙いでもない。
なのにすごく面白い!僕を含めて会場のみんなが笑わされた^^

人によっては、この人のことをバカにした目で見るかもしれないけど
何でここでこの言葉を選ぶの?なんでここでこの動きをするの?
そういう間の使い方、僕はこの人が天才だと思いました。
こんなやりかたもあるんだね、って思えたんです。

この人とは一年ちょっと関わりがあるんだけど、僕はこれまでそんなとこ見えなかった。
最近ね、うちで料理つくるとき、よくバラエティ番組適当に流してて、
テレビ出ている人たちの話のテンポとか間合いはすごいなーと思うのです。
こういう人たちから学んでみようかって思うようになったからか、
これまで見過ごしていた凄さに気が付くことができたのだと思います。


休み明けの仕事で、
休日の驚きが醒めぬまま、日常に戻ったときの出来事、
研究室のセミナー、自分の仕事の発表の時間、
順番にだいたい数週間~1月の間にやった仕事の報告をするわけです。
僕も自分の仕事を報告するわけですが、
この日の自分のプレゼン酷いな、って思った。

発表する自分の声を聴きながら、
自分の話し方にイライラしたんです。
聞いていたボスやメンバーはこういう話方するとイラつくんだろうな
って思った。

だした内容は酷くないと思いますが、何かが違うと思ったんです。
これまでの自分を否定するものではありませんが、
この日はクソだなっておもったわけです。
なぜかって、ブログでやってる活動で成果が出てると思うからです。
片手間の話で結果がだせる傍ら、本気でやってるつもりのことがこのありさま
それはないだろう、と思いました。
遊びでできることなのに、仕事だったり本気でやりたいときにうまくいかない、
あなたはどうでしょうか?そういうときもありませんか?
気になったので考えてみました。


遊びでできたことは仕事でもできていいハズ
僕の場合のエピソード、遊び側の一例として、
ブログで近く書いた記事にはこんなものがあります。
料理ほぼ素人が科学者のノウハウを駆使して半年で上達する話 (1)
クレジットカードをうまく活用して生活の水準そのままに節約する話 (2)
本にある速読術覚えて手早く情報を取捨選択する話 (3)
僕はこういったことを短期間で実践して会得してきました。
このレベルのことが本業でない場所でできるんです、何度でも。
やるからには本腰を据えてやったこともありましたけど、
本業の邪魔にならないよう制限かけてたので、片手間のはず。
本業ではこれ以上のことができていいはずなんです。
だからクソだなっておもって反省しました。

僕はブログやったりとか、本業以外のこともしてますけど
科学者として、それ以上に仕事を頑張ってきたはずです。
本気の度合いは本業が格上のはずです。
なぜ、から回りなのか、気の抜けたことになるんでしょうか。
きっと、時間を使えることに甘えていた自分がいたのだと思います。
経験があること、に甘えていたのだと思いました。
日常をこなすだけになっていた、ということ、と考えました。
とすれば、短期的な成長を誰かに見せる機会を造れば、仕事でもできそうだ、と。


仕事以外ではできたのは何でだろ?
本業以外は、必要なときと気が向いたとき以外はそもそも考えていないです。
料理の時はどうしたか。
まず、自分のできることを考えた。
知識と経験が0の中の状態から限られた時間で上達するために
一度に覚えることは一つずつ
例えば、炒める、食材の切り方、市販の素、
その日やることを一つきめ、それだけをやって会得する。
動画とかネットのレシピで勉強するときも1テーマに絞ってた。
この週はほぼパスタの日、とか、みじん切りの練習、だとか
レベルをあげながら目標(例えば本格激辛麻婆豆腐)に向かって順番に覚えていく。
味と見た目で上達が目に見えた

節約の時は、空いた時間にすこしずつ勉強しながら、毎日実践しながら考えた。
ポイントと口座残高、株の配当金等という目に見える形で成果がわかった
料理、節約、速読、普段の生活に取り入れる、習慣化するところからはじめた。
今では上記3つは何気なく同時にできている、ならば本業でこの方法を使いましょう。

実験結果等は地道に重ねていくものだと思いますが、
それを伝える方法をうまくすれば僕の評価はもっと上がると思いました。
それはプレゼンで情報をわかりやすく伝え、伝える中身があり、
相手を考えるといった基本的なことが出来た上で、一つ先にある技術だと思います。
きっと僕が次に身に着けるべき技術だと思いました。
僕はなまけものなので、やる宣言すると続くことが多いです(参考↓の本笑)

決めた、次は面白い話ができるようにしよう。
送別会でみつけたあの人のスキル、取り込んでやりましょー!
面白さの要素はたぶん、中身とテンポ、だと思うのです。
・情報がおもしろいのか(価値のある話、プレゼンや書籍ほか)
・話し方がおもしろいのか(お笑いとか、話の面白い人)
思えば僕はこれまで、会話を情報を伝えるものだと思っていた。
だから、送別会でとある知人の才能に気付けなかったと思いました。
つぎは会話を音として考えて、良い会話ってどういうものか考えてみることにします。
自分の声を聴いて、より良い方向にかえてみましょう。
体張ってネタやるのとは違う要素ですが、欲しいものはとります。

・仕事で結果がでれば面白い話を同僚と同業者にできる(報告会、学会、論文)
・面白く話を伝えるためには話しかた、間、が大切だ。そういうテンポを覚えよう。
・プレゼン雑談や知り合いとの会話、必ずとれる時間がある、そこで試してやろう。

逆算と同じ手順を踏みましょうか。
まずは何をやるかきめて、やることを小さく分割する。
そしてそれを習慣に取り入れ順番に当たり前にする。
やった成果を何らかの形で自分と人に見えるようにする。
そして、仕事とブログの話で共有できるテーマを設定しましょう。

〇〇という機会で△△という人と会う。△△に☆☆の内容で話をしよう。
その話をするために今から◇◇という結果が必要だ。
当日それをするためには~~日の準備期間がある。そこでは××という技術を試そう。
■■をすれば△△は喜んでくれるだろう。
というのを、思いつく機会に張り付けてみる。変える点は一度に一つです。
今回は簡潔さ、相手の想定、情報の取捨選択はできるもの、と思って開始します。
今日の雑談のときは~を、プレゼンのときはーを、自己紹介では¥を
ブログでは=を、原稿では@をといった具合に。

多くの場合、何事も試合(経験)をしなきゃうまくなりませんからね、
人の反応が上方修正されたと思えば勝利、下方修正したら再検討という具合。
ブログ書くときも話す時も、言葉の順番を考えながら書いてみます。 
昔 (4)と今 (5)、書き方変わったかな?

ボスからできる人は苦しいときでも笑ってると言われたし、
もっと僕が笑えるようにしようと思いました。
ごちゃごちゃ考えると混乱や迷走を招くので
全部一言でまとめると、僕の周りの音を心地よくする、これがテーマです。
これまで一度も考えてたことない類の使い方ですが、挑戦してみます!


引用等(全部過去の僕のブログ記事から)
(1) 激辛麻婆豆腐つくってみた_やり慣れてない人が手早く上達する試み
(2) 賢く節約して現金を貯めるクレジットカード活用法
(3) パラパラ漫画のように1秒で1ページ本を読む
(5) ハゲかどうか一目で見分け、かつ進行を止める
(4) 髪を傷めない乾かし方を考える


1円から支援が可能です笑。DIYや返済不要の自前の奨学金的等の参考になるかも笑
私の稼ぎが増えたら、Kyashを中心に寄付していこうと思います。持ちつ持たれつ笑

2017年3月23日木曜日

髪を傷めない乾かし方を考える_#05

髪の毛を傷めないこつってあるの?
髪の毛をこすらないのが大事だって話。


男の僕が髪の毛をケアする、なんで?
カラー、パーマ、おしゃれの一環としてやっている人は多いと思います。
僕もそうでした。
初めてカラーとパーマを同時にやったとき
髪の毛が傷んでチリチリになったのにショックを受けました。
髪の毛の触り心地が好きだったのに、、こんなの嫌だ
かくしてどうすればいいか調べ始めます。

自分の髪でいろいろ試した経験則
まずは洗い方を調べるところから始めます。
シャンプーとかトリートメント等は2種類ずつ使い比べて
どれが自分にあってるのかみていきました。
お酒だって最初は飲み比べなきゃ違いわかんないでしょ?
シャンプー等も同じですよ。
でもって、自分の髪をつかっていろいろためしてみるわけです。
僕が今主に使っているものを紹介しますね(髪には①→②→③の順)。
①シャンプー
②トリートメント1
③トリートメント2
④ボディソープ(おまけ)
その結果、自分に会うシャンプー等を見つけるわけですが
それ以上に髪の乾かし方、タオルの使い方がすごく大事だと思いました。


髪の乾かし方まとめ
結論から言います。濡れてる時にこすると髪は傷みやすいです(1)。
髪の毛は濡れていると傷みやすいので、なるべく早く乾かすほうが良いです(1)。
髪の毛を洗い終わったら、タオルで髪をふき取ってしまいましょう。
湯船につかる場合は、お湯につかる間にタオルでふき取るとよいです。

ポイントはタオルの使い方で、髪の毛をこすらず
タオルに吸わせるようにすること(1)。
ドライヤーを使う前にタオルでなるべく多くの水分を除きます。
1枚のバスタオルを使うより、小さなタオル2枚のほうが効率が良いです。
ドライヤーを使う前に水分をなるべく除いておきます(2, 3)。

ドライヤーを長時間あてると髪の毛が傷みやすいので短時間で済まします(2, 3)。
自然乾燥するより、ドライヤーを使うほうが良いと思います(3)。
このとき、なるべく髪の毛をこすらないように優しく乾かします。
タオルで軽くポンポンたたくイメージです。
タオルの上からドライヤーを当てると早いです(2, 3)。
まず大雑把に全体を乾かして、それから根本→毛先側で仕上げるイメージ。
だいたい気持ち8~9割乾いたらOKで、あとは自然乾燥させます(2, 3)。
そんなに手間ではないけど、差がつくところだと思います。

僕は年にある程度は出張等で外泊しますが、
そのときあまりよくないシャンプー等を使うこともあります。
だからと言って、出張をしたから髪がボロボロになった、ということはない。
そうすると、乾かし方が大切なのではないかと思うのです。
(科学的根拠を示せたわけではないので、あくまで経験則です)


髪の毛のケア、身だしなみとして意外と大事な気がする
髪の毛をケアしているかどうか、は男女問わずきちんとしているかの尺度かと思います。
髪の毛が傷んでボロボロの人を見ると
きちんとしてないんじゃないか、という印象をもたれることがあります。
女はいわずもがな、男が髪のケアを真面目にやるのは良いことだと思うのです。

引用等
(1) 正しい髪の乾かし方(タオル編)|ゴシゴシ拭くと痛むので禁物
(2) プロが教える、髪を3倍早く乾かす裏技
(3) プロが教える!髪の毛を3倍早く乾かす方法
(4) 汗ダク&湯ざめ回避!驚くほど早く髪を乾かす方法!

1円から支援が可能です笑。DIYや返済不要の自前の奨学金的等の参考になるかも笑
私の稼ぎが増えたら、Kyashを中心に寄付していこうと思います。持ちつ持たれつ笑

2017年3月19日日曜日

激辛麻婆豆腐つくってみた_やり慣れてない人が手早く上達する試み_#04

料理ほとんどやらない人ー、はい、約半年前の僕です。
そんな人でも、やれば意外とできるものです。
料理を通して、未経験者が一気に上達するために必要なこと、も考えてみます笑

本格激辛麻婆豆腐のレシピ、実験風!


毎回外食、理系メンズの僕が料理だと!?
研究員の僕は、普段は研究室に通って研究に励む日々、
結果をだしたくて、本業の研究に時間を最大限使いたい、と思っていました。
そもそも料理なんて一人暮らし始めたてのひと月とイベントでやった程度
「お金で時間を買うんだ」という意識の元
食事はすべて外食で済ませていたわけです。

ところがある日ふと思う、
そうだ、お金貯めよう。
僕も気付けば三十路、社会人としていろんな意味で一人前であろう、と。

思いったったら行動と、自分がどれくらいお金使ってるか見直しました。
うん、自炊したら食費半額以下にできるね笑

新しいことを始めるのは大変ですが
やればできるだろうとたかをくくっていました。

自信の根拠は高校時代。実験室、化学の時間、M先生が何気なく放った一言
「料理がうまいやつは実験もうまいよ」
と。
この言葉、研究の現場でも大筋同意されるのです。
年上の先生方や年の近い仲間に聞くと8割がたそうだねと言う。
レシピを見て、その通りに作業する点で料理と実験は似ています。
特に生化学系、基本は混ぜる測る結果を得る。
逆もまた然り、
それなら、これまで実験を頑張ってきた僕も料理ができそうだと。


まずは試しにやってみることから
料理素人、技術や経験がない。
だけど僕は科学者、情報を調べる技術、読み解く頭は料理人に勝てるかも。
手始めに最低限の調味料を揃えて
レシピ検索して簡単そうな(僕でもできそうな)ものをつくって自炊開始!
僕は最低限の調味料スタート、
まず砂糖、塩、醤油、酒、こしょう、にんにく、しょうが、鶏がら、みそを揃え
2日に1回とかでいからとりあえず続けることにしました。
深く考えないで簡単なことを続ける習慣をつくる、これが第一歩です。

やってみて確信、実験と料理は似てると思います。
段取りを考えて仕事をする、やったことないレシピを自分で調べてやってみる、
結果(味)を解釈して次を考える(考察)、まさに実験でしてることです。
料理でしかやらない動きと専門用語についてはぎこちないかもしれないけど
僕が実験でできることは料理でも必ずできると思いました。

実際料理をすることで実験のイメージも浮かんで
息抜き、実験の現場感覚を振り返る、という意味でプラスに働いております笑
マイナス、というのは食わず嫌いと同じ、ただの先入観でした笑


激辛麻婆豆腐をつくりたい!
自炊の習慣ができて、次に本格的なものを何か作りたいと思いました。
せっかくだから自分の好きなものを、ということで麻婆豆腐をつくることにしました。
レシピを見ても激辛好みはそんなになさそうな印象ですしね笑

本格的につくる前に、だいたいどんな料理かやってみてイメージをつくろう
市販の麻婆豆腐の素をつかって何度もつくってみるわけです。
そうやって、豆腐とひき肉を炒める、片栗粉でとろみつける、火加減...
材料と工程の大枠を頭と体に定着させていきます。

そして詳しい人に話を聞きます
僕は辛党ですので、市販の麻婆豆腐の素よりずっとからくしたい、
研究室に辛党の中国出身の方、辛い料理が好きな方(自炊してる)がいたので
彼らに中華料理を教えてほしいと頼んだのです。
僕は最近自炊を初めて、これから麻婆豆腐をつくりたい。
けれど、料理始めたばかりだから調味料はどれをつかったらいいかわからない、と。
そしたら中国のおいしい辣油のことを教えてもらいました。
そこで、辣油を使う本格麻婆豆腐のレシピを検索するわけです。
そうすると、使ったことない調味料がたくさん出てくる。
もちろん数ある商品の中でどれ買ったらいいのか最初はわからない。
そこで、買いたい辣油のあるネットショップ、それも有名店のサイトであれば
それなりに良いものを揃えているだろうと考えたわけです。
僕は横浜中華街・ようせいごう楽天市場店から必要な調味料等を購入しました。

同時にいいものをみて勉強します。
僕はしょっちゅう外食して、おいしい店を探すのを趣味にしていたので
美味しいものを見分ける程度には舌が肥えていると考えました。
僕は三国志(京都府宇治市)というお店の麻婆豆腐(5辛)が大好きで
毎週のように通っていました。
お店の麻婆豆腐はどんな味なのか、どんな調味料を使っているのか
店においてあるものを眺めたり、食べたりしながら考えます。
そこで油をたくさんつかっていること、浮いている唐辛子の数、
山椒の香りがするとか、気が付いたものを試していきます。

そうやって食べ比べながら、ネットで調べた料理をアレンジしていくのです。
美味しく出来上がったと思うのでレシピ公開しますねー
科学者として、再現性(誰がやってもできること)を保証します。


激辛四川麻婆豆腐のレシピですー!
cookpadのぶーすかおくさまさんのレシピ(1)をアレンジしました。
特に大事だと思う調味料お店のサイトへのリンク貼ってます。
材料 (3〜4人分)
豆腐1丁(木綿がよい)
ひき肉80g
調味料等
油 50 mL (CC) 程度、ごま油他オリーブオイル等炒めるためにつかう油のどれか
唐辛子    適量(写真参照、辛党じゃない人は量を少なくしましょう)
ウェイパー  小さじ1
酒      大さじ1
醤油     大さじ1
すりおろしニンニク   (チューブだと1 cm程度)
豆板醤    大さじ1
甜麺醤    大さじ1
片栗粉    小さじ1
山椒     ひとつまみ(大胆に)
辣油     大さじ5~6

手順1:唐辛子を油に漬け込む
ここがポイントです。手順1で辛くします。
唐辛子を3等分くらいに手でちぎって油約50 mL (CC) につけておきます。
写真ではほとんど唐辛子で埋まっているように見える程度いれてます。
唐辛子の辛み成分カプサイシンは油溶性で水には溶けにくく、油に溶けやすいのです(2)。

手順2:液体調味料の作成 (150 mL)
以下を混ぜる
ウェイパー  小さじ1
酒      大さじ1
醤油     大さじ1
水を加えて合計150 mL (CC) にする。

手順3:豆腐を下ゆで
豆腐を2cm角に切って、沸騰したお湯で1〜2分ほどゆでて、ざるにあけておく。

手順4:食材を炒める(中火)
フライパンに手順1の油を唐辛子ごと加え
ニンニク、豆板醤、甜麺醤、挽肉の順に入れて炒める。
入れるもの
手順1の油    全量(辛くしたければ唐辛子の種もできるだけ入れましょう)
すりおろしにんにく   (チューブだと1 cm程度)
豆板醤    大さじ1
甜麺醤    大さじ1

肉の色が変わったら、手順3の豆腐を入れて軽く炒めあわせる。
調味料の色が豆腐につく程度。

手順5:食材を煮る(中火)
手順4で炒めた食材に手順2液体調味料を加えて煮る。
フライパン上でだいたい食材が水に浸る。
片栗粉(小さじ1)を少しづつ加えて混ぜる。

手順6:仕上げ
手順5の食材をとろみがつくまで炒める。
水を飛ばしてとろみがついた状態、焦げ付かない程度まで煮る。
最後に火をとめて、山椒(ひとつまみ)、辣油(大さじ5~6)を加えて混ぜる。
お皿に盛りつけて完成!

友達に振る舞ったら上達が想像の遥か上だと驚かれました(味と品数等)笑
特に、麻婆豆腐はいくつかのお店のものより美味しいと^^
写真は麻婆豆腐、酢豚、豚汁、鶏手羽元の紹興酒漬、ラー油使ったチャーハンの5品
素人スタートで、半年つづけたら人に出せるレベルに達したということです。


努力のやり方を考えてみる
こうやって成り上がる経験を重ねると
だいたい何でもそれなりにできそうな気がします笑
節約術もひと月がんばっただけでそれなりに上達しましたしね笑(2)

0から始めるんじゃなくて、何か一つでもいいから自分の経験をもってくる。
自分の勝てる、できる部分を見つけて、それを長所に残したまま他を伸ばす。
努力のやり方、勝ち方ってだいたいこんな感じだと思いました、料理じゃなくても。

上手いと強いは、強いが優先。料理の場合は上手いが技術で強い=味がおいしい。
料理の場合、技術が拙くても
誰かの好みの味をつくれれば、その人はおいしいと言ってくれる。(自分でも)
そういうのが勝つための努力だと思うのです。
良い味をつくること、それだけならプロでなくてもできるでしょう。
それこそ経験がすくなくてもいいんです。
技術や知識は良いものをつくる過程でゆっくり磨けばいいんだと思います。

研究のときも最初はそうでしたよ。大学4年で研究室に配属されたとき
研究を勉強じゃなくて、ゲームとスポーツの延長で考えました。
過去の経験値は必ず何かしら別の道にも生きると痛感したものです。
自分が出会った人や経験を生かすのは自分だけができることだと思います笑

そうやってこれからもいろんなことに取り組んで
欲しいものをたくさん掴みとりたいですね^^

引用等
(1) ぶーすかおくさま, cookpad, つくれぽ300件!激辛!本格四川麻婆豆腐
(2) Pirika.com: JAVA、HTML5と化学のサイト
(3) 神庭圭佑, 賢く節約して現金を貯めるクレジットカード活用法, このブログ, 2017年1月

使用した主要な調味料はこちら
唐辛子

豆板醤(小瓶)

豆板醤(大瓶)

甜麺醤(小瓶)

甜麺醤(大瓶)

山椒

辣油(1本)

辣油(10本、ヘビーユーザー向け笑)

お店はこちら、僕はウェイパーもここで買ってます



1円から支援が可能です笑。DIYや返済不要の自前の奨学金的等の参考になるかも笑
私の稼ぎが増えたら、Kyashを中心に寄付していこうと思います。持ちつ持たれつ笑